カメラ機材はどこで買うべきか

カメラ機材はどこで買うべきか

こんにちは、とりです。
安価なコンデジであればAmazonだろうとヨドバシカメラだろうと、まぁどこでも良いんですが、本格的な一眼カメラはボディもレンズも、下手すればアクセサリもかなり高額になってきます。
実際、SONYのプロレベルのストロボは5万ぐらいします。

僕も初代α7を購入したときは、大阪のヨドバシカメラで購入しました。
なぜだかわかりませんが、電化製品やAV機器って量販店で買うことが当たり前になっていませんか?
ヨドバシカメラへ行ったときも、何も考えずに「カメラ買うならヨドバシだろ」って行ってしまいました。笑
(ヨドバシ嫌いなわけではなく、今でもよく利用しています。)

この記事では、これからそれなりに高額なカメラの購入を検討されている方にどこで買うのが一番良いのか、をご紹介します。

購入に際して一番大事なこと

さて、カメラ(に限らず高額商品)を購入する上で、一番大事なことはなんでしょうか?
価格?アフターサポート?販売店の知名度?
どうでもいい、とは言いませんが、どれもそれほど変わりません。

一番大事なのは「保証」です。

僕はまだ経験ありませんが・・・
・カメラをレンズごと海や池にポチャン
・人に踏まれたり車に轢かれた
・知らない間に故障していた

などなど、青ざめるような事態になった方も多くおられます。

それもそのはず、カメラは本来手に持って動き回って撮るものです。
どこかにぶつけることもあれば、誤って手から滑り落ちることも多々。
三脚ごと倒れて地面に叩きつけられたこともあります。

お財布事情にも依りますが、数十万円するカメラやレンズが壊れて「ま、いっか、新しいの買お」って言える人はそうそういないですよね。
そうなったときのために、延長保証には必ず加入しましょう

量販店の延長保証

カメラに限らず、家電製品を販売している量販店の延長保証を簡単に調べてみました。

ヨドバシカメラ

保証料商品金額の5%分のゴールドポイント
保証期間5年間
保証対象商品ご購入金額が税込1万円以上かつ指定商品
保証限度額購入日-1年未満:購入金額×100%
1年-2年未満:購入金額×80%
2年-3年未満:購入金額×70%
3年-4年未満:購入金額×60%
4年-契約終了日まで:購入×50%
保証回数制限保障期間中、自然故障に伴う修理代金を1回限りヨドバシカメラが保証
(洗濯機、エアコン、14型以上のテレビ、冷蔵庫に限り、保証期間中、自然故障に伴う修理代金を全額、さらに何度でもヨドバシカメラが保証)

ビックカメラ

保証料購入金額(税込)のポイント5%(一部無料)
保証期間10年間・5年間・3年間
保証対象商品13,800円(税抜)以上の指定商品
保証限度額100%
保証回数制限無制限

ヤマダ電機

保証料無料
保証期間6年間・4年間
保証対象商品指定機種
保証限度額1年目:メーカー保証
2~3年目:技術工料、部品代、出張料はヤマダが全額負担
4年目以降:技術工料はヤマダ負担、部品代・出張費はお客様負担
保証回数制限なし

ジョーシン

保証料5年間保証:商品購入金額(税込)の3% or 5%
10年間保証:商品購入金額(税込)の6%
10年間・5年間
保証対象商品購入単価(税込)1万円以上で、メーカー保証のある指定商品
保証限度額購入金額の100%
保証回数制限購入金額を上限に何度でも可能

コジマ

保証料購入金額(税込)のポイント5%
保証期間10年間・5年間・3年間(3年間は有料保証のみ)
保証対象商品13,800円(税抜)以上の指定商品
保証限度額全額保証
保証回数制限無制限

保証「範囲」がキモ

上記をさらっとみて、「全額保証あるやん!ええやん!」と思った方も多いのではないでしょうか?
その言葉に踊らされると、大失敗します。

各社とも、「保証範囲」を小さく書いているケースがありますが、その中には「自然故障に限る」と書いているところがほとんどです。
皆さんも経験上買ったものが壊れた事があると思いますが、「自然故障ってどこからどこまで?」って思うことありませんか?
自然故障、つまり「通常の仕様の範囲」でしか保証してくれないので、故障品を提出して落下した傷跡等があると、「自然故障ではないので保証対象外」と言われる可能性が非常に高いです。
保証があるからいいや!と雑な扱いをしていたところ、保証を受けられず泣く泣く数万、下手すれば書い直しせざるを得ない事態になってしまいます。

購入するときは、個人の過失による落下や水濡れも保証してくれるところで買いましょう。

超優秀なSONYストアのワイド保証

「個人の過失による故障も保証してくれるところなんてあるの?」と思われるかもしれませんが・・・

あるんです!
僕が常に利用しているSONY直営ストアの延長保証ワイドは、故障のみならず、破損・水濡れ・火災・水害・落雷など、ほぼすべての損害を保証してくれます。

(もちろん、不可能となる場合もあります。)

上に書いた故障の例、実は参加しているSONYαグループで投稿があった保証の事例なんですが、
・カメラをレンズごと海や池にポチャン
→修理してくれた

・人に踏まれたり車に轢かれた
→新品と交換してくれた


・知らない間に故障していた
→もちろん修理してくれた

というわけです。

すごくないですか?

直営店の価格

「でも直営店って定価だから高いんじゃないの?」という方もおられるでしょう。
実際、ブラウザに表示されている価格は定価なので高いです。

ところが会員にはクーポンが送られてきます。
現在、僕のアカウントには10%OFFのクーポンが付与されています。
これで試しに、次買おうと決めている「SEL1635GM」の値段をヨドバシカメラと比べて見てみましょう。

10%OFFクーポン

SONYストア

SEL1635GM SONYストア

ご覧の通りの金額となりました。

ヨドバシカメラ

SEL1635GM ヨドバシカメラ

店頭で延長保証に入るとなると、ポイントが-5%されますので、延長保証有りの価格は

274,455円

となるはずです。
(店頭でカード払いの場合は更に−3%)

約12,000円の差がありますが、この金額で過失による落下事故なども5年もの間保証してくれると思うと、どうですか?
安心して外に持ち出せて、ある程度無理もしながら撮影できる環境を手に入れることができるのです。
決して高いわけではないですよね。

大事に使いたいなら延長保証一択

基本的に僕はすべてのカメラボディおよびレンズをSONYストアで延長保証をつけて購入しています。
なぜかというと、仕事で長く使うことが確定的だからです。
ボディは数年に1度アップデートされますが、特にレンズはそうそうにアップデートされることはなく、ずっと資産になります
もちろん仕事であれば雨の中でも撮影しなければならず、走り回ったりもするので落としそうになったことは何度もあるし、ぶつけたりは日常茶飯事です。
年単位で大事に使い、万が一売却する場合も価格を維持していこうと思うと、補償範囲の広い延長保証は必須だと思います。